スポンサーリンク

国民年金の仕組み

スポンサーリンク

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

安心・自立して老後を暮らすための社会的仕組みである

公的年金の基礎となる、国民年金の仕組みについて軽く説明します。

年金支給は65歳に引き上げられ、
将来70歳まで引き上げられるといわれている。

65歳で受け取らずに任意加入制度を使い、
自主的に70歳まで払う人がいる。

実生活で必要な生活資金や理想の収入額、
実際の年金額の関係はどうなっているのでしょう。

若干詳細が少なめですので

細かい情報はまた追加していきます。

生命保険 相談

  • 公的年金制度の仕組み


第1号被保険者

(基礎年金支給)


第2号被保険者

(厚生年金保険と基礎年金の2つが受け取れます


第3号被保険者

(基礎年金支給ですが、25年以上あるいは10年以上の支払い期間の必要あり)


  • 国民年金に加入する人


第1号被保険者

20歳以上60歳未満の

自営業、フリーター、芸能人などの職種

(最近では YouTuber なって職業もここに入ることが多いです)


第2号被保険者

民間サラリーマン・会社員・公務員など


第3号被保険者

第2号被保険者の被扶養配偶者など


  • 年金の給付

老齢(ろうれい)年金

65歳以上になると、国民年金から老齢基礎年金を

終身受け取ることができる。

保険料を納めた期間が長ければ長いほど(最長480ヶ月)

年金が多く受給できます。

2017年の基本年金は大体6万5千円前後。情勢により変化。

保険料を納めた期間が25年に満たない場合年金を受け取ることができない。

2017年8月に施行された改定年金機能強化法によって

保険納付機関が25年から10年に短縮された。

ちなみに基本年金は、大まかに10年(120か月)の計算の元。

障害(しょうがい)年金

病気やけがで障害が残ったとき、国民年金から受給できる。

1級障害で年約97万ぐらい

2級障害で約78万ぐらい

3級障害、障害手当は都道府県によって違いはある。

また配偶者の加給年金と子供の数によって金額が加算される。

子供の定義は子育てに関する助成金の児童数に依存する

遺族(いぞく)年金

一家の働き手がなくなったとき、国民年金から受給できる。

金額は大体障碍者年金に限りなく近い。

同じく子供の定義は子育てに関する助成金の児童数に依存する。