スポンサーリンク

日頃から地震対策をしよう~起こる前に準備すべきこと~

スポンサーリンク

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

記憶に新しい東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)。

2011年3月11日14時46分。

日本の過去最大の被害を出す形になりました。

日本にはプレートのひずみはもちろん、

約2000か所の活断層があるといわれている日本では、

大地震以外にも直下型地震が起きるといわれています。

対岸の火事ととらえるのではなく、どの地域も油断できないので、

日頃から備えを心掛けておきましょう。

スポンサーリンク




地震のポイント

  • 地震への備え

以下の事柄を踏まえて備えを整えよう。

  1. 持ち出し品の準備
  2. 水の確保
  3. 家具などの転倒防止
  4. 家の耐震度を高める
    (耐震診断を受けて家の補強など)
  5. 緊急連絡先
  6. はぐれた場合の会い方の確認
  7. 家族間の連絡の取り方、災害伝言ダイヤルなどの確認
  8. 貴重品のありかの確認
  9. 個人データの管理
    (銀行の口座番号・通帳・印鑑・加入保険の確認など。)
  10. 必要なものは控えや記録に取っておく

  • 持ち出し品リスト

以下のような品を3日分を目安に常備しよう。

入れるバックは背負えるリュックのようなものが便利。

重量の目安は、男性は15㎏、女性は10㎏程度。

できるだけ軽量でコンパクトに納めましょう。

1次持ち出し品

地震が発生し、避難する際は、必要最低限のものを持ち出す。

1日分の食料品、飲料水、衣類、常備薬などを準備しておこう。

食品関連(1日分の目安)

  • 水(一人一日3リットルが目安)
  • 保存できる食料品
    (乾パンは2缶が一人1日分の目安)
    (その他クラッカー、缶詰め、レトルト食品など)
  • ナイフ
  • 缶切り
  • 万能はさみ

などなど

救急衣料品(救急袋にまとめていれる)

  • 常備薬(頭痛薬、風邪薬など)
  • 持病薬
  • 絆創膏(ばんそうこう)
  • ガーゼ2枚
  • 三角巾2枚
  • 脱脂綿適量
  • 包帯2巻
  • 消毒液1本
  • マスク2枚(使い捨てのやつ数枚でもよい)

防災頭巾や帽子、底の厚い靴・衣料・日用品他

  • 衣類
  • 下着
  • 寝袋
  • レジャーシート
  • サバイバルブランケット
  • 簡易トイレ
  • トイレットペーパー
  • 懐中電灯
    (予備の電池)
  • 携帯ラジオ
    (予備の電池)
  • 雨具
  • タオル
    (4枚以上)
  • 携帯電話
  • 現金
    (電話用の10円硬貨50枚ぐらい)
  • ガムテープ
  • 油性マジック
    (伝言を書く用に)
  • 筆記用具
  • ロープ
    (5メートルぐらい)
  • ポリ袋
    (10枚ほど)
  • ライターとマッチ
  • ろうそく
  • 生理用品
  • ティッシュ
  • 軍手

など

※赤ちゃんがいる場合
粉ミルク、哺乳瓶、おむつなど

2次持ち出し品

地震が収まり、安全性が確認され、自宅に戻ってから持ち出す品物。

3日分を目安に以下のものを準備。

  • 食料品
  • 飲料水
  • 卓上コンロ
  • 固形燃料
  • ラップ
  • 予備電池
  • 水筒
  • 貴重品
    (預金通帳や有価証券等の権利証券、印鑑、身分証明書など)

  • 地震の際、安全のために取る行動は?

自宅などの室内

身の安全を最優先に机やテーブルの下に身を隠したり、
家具の少ない部屋に移動する。

座布団や本などで頭を保護する。

家屋や同居人の安全を声をかけて確認する。

慌てて外に飛び出すと危険です。

身の安全が確保されたら、
揺れの合間を見てドアや窓を少し開け、逃げ口を確保する。

ガスコンロなどは揺れが小さい場合は消し、
揺れが激しい場合は揺れが収まってから火の始末を。

揺れが収まっても、倒れ掛かった家具や冷蔵庫などには近づかない。

ラジオやテレビ、地域の緊急放送などで情報を得る。

屋外

窓ガラスや看板などが落ちてくるので注意。

カバンなどで頭を保護して、
空き地や頑丈な建物の中、街路樹の下などに避難する。

ブロック塀、門柱、自動販売機、建設現場から離れる。

地下街

地上より揺れが少なくて安全。

カバンなどで頭を保護して、
身を低くして壁側に身を寄せて収まりを待つ。

出入り口に殺到すると危険です。

自動車運転中

急ブレーキをかけずに、徐々にスピードを落とし、
車を道路の左側に停車させる。

避難の際はロックせず、キーをつけたままに。

ハザードマップを参考に

各自治体では、
地域の地盤の強度を調べたハザードマップを作成しているので、
自宅付近や職場付近の地盤を確認して避難の参考にしましょう。

最新版

地震から身を守るために知っておきたい8つのこと