スポンサーリンク

台風19号最新情報

スポンサーリンク

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

大規模な計画運休始まる 首都圏の鉄道ほぼ全面ストップへ

台風19号の接近に伴い、鉄道各社は12日、前日に発表していた「計画運休」を実施した。東海道新幹線が東京―名古屋間で始発から運転を見合わせたのをはじめ、昼ごろにかけてほとんどの在来線も運休する予定だ。首都圏のほぼ全ての鉄道がストップする極めて異例の事態となる。

東海道新幹線は名古屋―新大阪間でも早朝の上下線6本以降、運休した。山陽新幹線の新大阪―岡山間は午前10時半以降、運転を打ち切った。東北、秋田、山形、上越、北陸の各新幹線も午前11時から運転本数が減り、その後に運休する。

在来線では、JR東日本が湘南新宿ライン、上野東京ラインの運転を終日見合わせた。山手線の運転を午後1時ごろから取りやめるなど、首都圏の在来線の運転を午前9時~午後1時ごろから順次中止する。私鉄各社も午前9時ごろから運転本数を減らすなどし、その後順次運休する。

一連の運休は、ラグビー・ワールドカップ(W杯)にも影響しそうだ。岩手県釜石市の釜石鵜住居(うのすまい)復興スタジアムでは13日にナミビア―カナダ戦が予定されているが、会場へのアクセスとなるJR釜石線は同日の運転を終日見合わせる。試合を開催するかどうかについて、大会組織委は当日に判断するとしている。

今回の計画運休を巡り、国土交通省は11日、「ある程度の列車本数が確保できる時間を運転再開時間として発表すること」などと鉄道各社に注意喚起した。9月の台風15号で各社が計画運休を実施した際には、JR東などが「運転再開する」と予告した時間に再開できず、主要駅を中心に利用者が滞留。入場を規制せざるを得なくなるなど混乱したためだ。復旧作業の状況をきめ細かく情報提供することも求めた。

災害対策~備えをしよう~

大型で猛烈な台風19号が日本列島に接近している。12日夕方から夜にかけて関東か東海地方に上陸する見込みだ。9月に千葉県などで大きな被害をもたらした台風15号より広範囲で、大荒れとなる可能性もある。家庭で台風に備えるポイントをまとめた。

スポンサーリンク




停電=スマホ充電、明かりの確保を

台風15号被害で深刻だったのが停電だ。関東で最大93万5000戸が停電し、復旧の遅れも問題になった。

大規模停電は、昨年9月の北海道地震でも起きた。

「一番つらかったのは、給湯器が使えず湯が出なかったこと。震えながらシャワーを浴びた」と振り返る。

まず困ったのは、家族や友人との連絡や情報収集に使っていたスマートフォンの電池が、すぐに切れそうになったこと。慌てて自家発電機のある職場で充電したが、それ以降、車のシガーソケットで使えるスマホ用の充電器を備えるようになった。車のガソリンも、警告ランプが点灯する前に給油するようにしているという。

冷蔵庫や給湯器の使用は復旧まで待つしかないが、
家庭で明かりは確保しておいた方がいい。

公益財団法人「市民防災研究所」の坂口隆夫理事は
「懐中電灯や乾電池を備えるのはもちろんだが、
電池の種類や交換方法も事前に確認を」と指摘。

空き瓶・空き缶とティッシュペーパー、アルミホイル、食用油でランプやコンロを作る方法もあり、研究所のサイトで紹介している。

坂口理事は「食用油は容易には火が付かないので安全に使える。家族で楽しみながら作ってみてほしい」と話す。

強風=飛ばされそうなものは室内かロープで固定

千葉県木更津市に住む50代男性宅は、2階寝室の窓が台風15号の強風で割れた。男性が枕元に置いていた懐中電灯で照らすと、ガラスが細長くとがった状態で頭上に迫っていた。「刀のようで、立ち上がっていたら刺さっていた。カーテンを閉めておくべきだった」と恐怖を語る。

強風への備えは、物を飛ばさないことと、飛んでくる物で被害が出ないようにすることの両方が必要だ。

京都大防災研究所の丸山敬教授(建築耐風工学)は、台風シーズン前に自宅の点検をするよう勧める。

屋根瓦のひび割れやずれ、トタンのめくれ、スレートの緩みなどがないか見て、異常があれば業者に連絡する。

さらに台風が近づいてきたら、飛ばされそうな物は室内に移すかロープなどで固定する。雨戸やシャッターを閉め、雨戸などがない窓はできれば板でふさぎたい。

 室内でもガラスの飛散防止対策を取ろう。

市民防災研究所の坂口理事は、カーテンやブラインドを閉めた上で、飛散防止フィルムや段ボール、×と+を重ねた形のガムテープを貼ることを提案する。窓がない部屋に避難し、窓が割れたら屋内でも靴を履く。吹き込んだ風圧で屋根が吹き上がらないよう、反対側の窓やドアは開けた方がいい。

浸水=「水のう」で逆流防ぐ

台風で大雨になると、屋外で水があふれていなくても、トイレや風呂場、洗濯機の排水口など思わぬ場所から下水が噴き出してくることがある。これは下水管の水位が急上昇し、宅地内の排水管を通って逆流するためだ。

国土交通省は、予防策として45リットル程度のビニール袋に水を入れた「水のう」作りを勧めている。袋を二重にし、半分程度まで水を入れてから、残りの空気を抜いて中袋の口を固く締める。外袋はひもできつく縛るといい。これであらかじめ排水口やトイレの便器をふさいでおけば、逆流を防げる。水のうを段ボール箱に入れて玄関などに置くと、土のうの代わりにもなる。

床下浸水が発生すると、キッチンなどにある床下の収納から水があふれてくることもあり、重いものでふたをふさぐと浸水を軽減できる。重要な書類や高価な家財、数日分の衣類を高い場所へ移しておくことも大切だ。

ライフライン寸断への備え

<電気>

情報を得る=電池式ラジオ、携帯電話を満充電に▽明かり=懐中電灯と電池▽熱中症対策=保冷剤

<水道>

1人あたり9リットル(3日分)の飲料水、風呂に水をためる

<ガス>

ボンベ式の卓上コンロ、火や水が不要な非常食